同友会トップ » 支部・委員会のご案内 » 各委員会のご紹介

各委員会のご紹介

経営労働委員会

経営の強固な
地盤を支える
経営指針の作成
委員長画像

経営労働委員会 委員長
伊藤 孝志

企業の存続と発展に不可欠な、経営者と社員が心を一つにする企業づくりを進めます。
特に、経営者の責務である、自社の社会的存在意義や目的を明確にする経営指針の確立・成文化を進めます。

①「経営指針を創る会」の開催
②労務労働問題の学習・交流

経営労働委員会の主な活動

画像 画像 画像 画像

経営指針を創る会

月1回の委員会、経営指針を創る会、労務労働問題の学習会、各支部理念塾への応援

経営理念とはなにか?自社の経営理念を作ろうという目的のもと、年1回、全5講にわたり、受講者と助言者の立場に立って経営理念、経営方針を創っていきます。同友会の委員会行事の中で最も同友会らしく、もっとも活発で、もっとも熱い議論と討論が繰り広げられる委員会活動です。

共同求人委員会

優れた人材の
採用と定着のための
環境づくり
委員長画像

共同求人委員会 委員長
渋谷 秀樹

共同求人委員会は、限られた参加企業だけでの運営から、富山同友会全会員を対象とした委員会活動に変更し、より地域に根差した同友会活動を目指してきました。

現代の少子・高齢化の人口減少は地域を深刻な状態にしており、求人全体が今大きく変革の荒波にさらされています。

中小企業の社会的使命である雇用の場の拡大を図るためには、今一度我々自身が採用を基礎から学び直す必要があります。

そこで採用力を高める為に、以下の4つを重点項目としておこないます。

〔4つの活動重点項目〕

  1. 中途採用を基本としたハローワークを始めとして県のサイト等基本的な求人方法を学び直す場の機会の提供に取り組みます。
  2. 各支部に出向き、学びや活動の連携が委員会だけではなく各支部に広がる活動の輪づくりに取り組みます。
  3. 各種学校、マザーズジョブとの連携活動を強化、またFPキャリアガイダンスを継続し地域連携に取り組みます。
  4. 新卒採用活動を継続し、新たに高校新卒求人、高校インターシップの可能性について調査研究

富山同友会における共同求人委員会の歴史は1984年から始まります。30年以上の長きにわたり、多くの先輩たちが乗り越えてきた困難な道の上に今があることを我々は改めて認識し、心から感謝したいと思います。
これからの共同求人委員会は、先人の築いて下さった実績を基に、三位一体活動の中心を担い、同友会の未来を創る先頭に立つ委員会として、これまで以上に活動を進化させていきたいと考えています。

共同求人活動とは単に自社の人手不足を補う採用の一手段ではありません。ここで採用した社員が豊かな人間として育ち、一人ひとりの社員の成長を通して、明るい地域・社会が創られていくという未来に通じる活動であります。そのために我々が果たす役割は大きく、まだまだ出来ること、やらねばならないことがたくさんあります。共同求人委員会に参加できることを誇りに思い、皆さんと共に積極的に活動してまいります。

合同入社式 共同求人活動 共同求人活動 共同求人活動

合同入社式、新入社員研修会、合同企業説明会、就職情報ガイドブック作成、Jobwayで情報発信、学校訪問・産学懇談会

共育委員会

ともに育つ
社員との
信頼関係づくり
委員長

共育委員会 委員長
赤池 龍

"企業は人なり"と言われるよう、人間力の格差がそのまま企業間格差となる時代です。社員一人ひとりの創意や自主性が発揮できる、"共育=共に育ち合う土壌づくり"を目指します。

①社員研修の実施
②支部との連携で共育理念を拡げる
③経営労働・共同求人委員会等との連携で三位一体を進める

警察発表によれば、年間3,700人の方が交通事故で命を落としています。それは、とても残念なことですが、交通事故は、自動運転技術の進歩などで、今後、少しずつでも減少することが予想されています。それよりも、私が問題だと思うのは、交通事故の5倍以上にあたる年間2万人超の方が自殺していることです。自殺者数は技術の進歩では減らせません。
共育委員会では、各社の業務に即した技術の習得を目的とした研修は、行っていません。それよりも、ご縁をいただいた方が積極的で建設的な人生を歩めるよう、互いに関わり合って「人間力」を鍛え、挫折に強い人間となることを一貫したテーマに掲げて研修を設計しています。
これからの共育委員会は、企業が発展するうえですべての世代に必要な人間づくりの重要性を見つめ、経営労働委員会、共同求人委員会と連携し、推進させていきたいと考えています。

共育委員会の主な活動

活動

月1回の運営委員会、①フレッシュマン研修、②チャレンジリーダー研修、③中堅社員研修会、④社員教育にかかわる問題の学習会

政策委員会

元気な地域と
元気な中小企業の
ために
委員長

政策委員会 委員長
堺 義洋

政策委員会は、行政や金融機関等に富山同友会の活動を認知していただくことから始めたいと思います。
これまでの活動を承継して、企業づくりから地域づくりへと同友会運動を広げていきます。
皆さんのご協力お願いします。

政策委員会の主な活動

活動

月1回の委員会、経営環境レポートの推進・学習会、景況調査・政策提言・行政との懇談会、他団体・金融機などとの交流

青年部会

次代を担う
青年経営者として
磨きあう
委員長

青年部会 部会長
金谷 将

青年部会は富山県内の40歳までの青年経営者が互いに切磋琢磨し合い、自社の成長と経営者としての資質を磨くための勉強する場です。 会員も後継経営者、創業経営者と立場はそれぞれ違いますが、同じ経営者として日々感じている悩みや考えを、会員同士がぶつけ合える事の出来る会を目指しています。

青年経営者の強みである、勢いと行動力を生かし、何事にも失敗を恐れず挑戦し続けます。 県内の経営者はもちろん、他県の青年経営者とも積極的に交流し、一緒に経営観を鍛え、養っていきましょう。
後継者の方や、創業間もない方など、学びの場をお探しの方は、お気軽にお問合せ下さい。

同世代で一緒に学び、一緒に成長し、一緒に年を取る。
生涯の仲間があなたを待っています

青年部会の主な活動

活動活動活動活動

月1回の運営委員会、例会・学習会・交流会 *月会費1,000円

女性部会

広い・高い視点の
学び合いで地域に
頼られる存在に
委員長

女性部会 部会長
関井 まゆみ

今年度、女性部会長を努めさせて頂く関井まゆみです。

ジェンダーに捉われることなく様々な価値観を見出し、共に学びあえる環境を会員の皆さんと一緒に作り上げていきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

女性部会の主な活動

活動 活動 活動

月1回の運営委員会、例会・学習会 *月会費1,000円

ダイバーシティ委員会

誰もが共に
働く喜びと幸せを
感じられる社会を
委員長

ダイバーシティ委員会 委員長
荒木 信幸

誰もが共に働く喜びと幸せを感じられる社会を ダイバーシティの理解を広め、人を生かす経営の実践に繋げ、会員企業の強靭な経営体質に寄与していく活動を進めていきます。

①中期ビジョンの策定
②ダイバーシティの理解、雇用に繋げる活動の実施(勉強会、見学会)
③諸団体や学校などの交流
④雇用や就業体験のマッチング手法の検討

ダイバーシティ委員会の主な活動

活動

月1回の委員会、支援学校生の仕事見学受け入れ、雇用に関する学習会や例会、支援学校・施設・企業などの見学

環境委員会

会社が従業員が
地域が必要とする
環境経営
委員長

環境委員会 委員長
林 茂

自社の経済的発展と環境の保護を両立させようとする企業づくりを目指し、多くの
①報告会
②見学会
③学習会を通して、
環境委員会から情報提供いたします

環境委員会の主な活動

活動 活動 活動

①会員企業からの環境経営報告会
②ZEB ZEH PPA 見学会
③SDGs宣言や環境ビジネスや脱炭素経営を進める学習会   等々

情報化推進委員会

本気のIT経営
情報発信のHUB
委員長

情報化推進委員会 委員長
金尾 光崇

今年のテーマは『伝える』と『つながる』

本年度より情報化推進本部から情報化推進委員会に生まれ変わりました。

  1. 全会員さんにショートメッセージによる『伝えて・つながる』情報配信を行いe-doyuの利用促進を重点課題といたします。
  2. 会員企業のDX化やペーパーレス化の推進。
  3. マスコミ各社と情報交換の場を設けて地域に対して全県行事や会員企業情報の配信。

を行なって参ります。新人委員長ですがよろしくお願いいたします。

情報化推進委員会の主な活動

月1回の会合、WEBを使った情報の配信、HPの管理更新など

県内500社以上、全国45,000社の経営者と一緒に学んでみませんか?
経営者や経営に携わる方、これから経営者になる方、個人事業主各種専門家 経営に関わる方ならどなたでも参加できます!
お気軽にご相談、お問い合わせください!

中小企業家同友会は経営に携わる方、これから経営に携わる方なら事業の規模を問わず誰でも参加できます。まずは「同友会ってどうゆう会?」の疑問を直接ご相談ください。

入会のご相談・ご不明な点はお気軽に同友会事務局まで

076-452-6006〒930-0827 富山県富山市上飯野25
営業時間 9:00〜18:00(土・日・祝を除く)
中小企業同友会 DOYU NET 全国の会員企業がわかる 同友会会員検索 JobNet 中小企業同友会就職情報サイト となみ野支部 ビジネス交流委員会 同友会活動支援システム
PAGETOP