活動報告
参加者全員が一同に介して 11月10日(土)、呉羽ハイツに於いて第23回経営研究フォーラムが行われ、会員、行政・金融関係者、オブザーバーなど総勢113名が参加しました。 今回の最大の特徴は参加者全員が一堂に会して行った大討論会。通常のような分科会は設定せず、「売上」「利益」「お客様開拓」「新事業創造...
エネルギーの地産地活に驚きの声が! 1 青年部会は、11月6日(木)「でんき宇奈月プロジェクト見学例会」と題し黒部市宇奈月温泉郷各所を視察、さらにプロジェクトのリーダーを務める新川支部会員 大高建設(株)代表取締役 大橋聡司氏に、プロジェクト立ち上げの経緯と今後の展望をお聞きしました。 この例会...
富山同友会は、富山県が今秋制定を目指している、『富山県中小企業の振興と人材の育成等に関する基本条例(仮称)』に関し、内容案に対する意見をまとめ県へ提出しました。 以下をご覧下さい 【富山県 発表】 富山県中小企業の振興と人材の育成等に関する基本条例(仮称).pdf 【富山県中小企業家同友会 提出...
富山同友会を代表して報告する天野政策委員長 2010年6月18日に閣議決定された中小企業憲章。愛知中小企業家同友会で「制定2周年の集い」が6月18日に開催され、富山同友会から天野政策委員長と事務局が参加しました。 平日日中にも関わらず、会場となったウィンクあいち会議室は150名の参加者で満員。同友会...
北陸三県合同例会 参加レポート 富山県中小企業家同友会 青年部会長 福崎 秀樹((株)フクール 代表取締役) 今年で5回目になった青年経営者北陸三県合同例会が今年も福井県で開催されました。昨年の富山青全交を経験し、私たち富山県青年部だけでなく、石川、福井の青年部会も意識が高くなりました。この合同例会...
実に数年ぶりにグループ会が復活 城南支部では今年度、実に数年ぶり(かなり前です・・)にグループ会が復活、5月より各グループで趣向を凝らした企画が実施されています。今回はその中から、マイスターグループと絆25グループの様子をお知らせします。 ちなみにグループ会とは会員同士がより深く交流しあう機会を作る...
会社と社員を守るために経営者が出来ること 近年「メンタルヘルス」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。仕事の現場でも、「うつ病」「パニック障害」など、メンタルヘルスに関する問題を抱える社員さんが激増しています。 ひとたび、メンタルヘルスの問題が起こるとその影響は、本人だけに止まらず、他の社員達...
4月21日(土)、富山県民会館にて第33回定時総会を開催し、新年度活動のスタートを切りました。 2012年度は第5次中期ビジョンの最終年として、「輝く人・企業・地域をめざそう!」をスローガンに、企業づくり、同友会づくり、地域づくりに邁進します。役員体制も、7年間代表理事を務めた中曽根勝人代表理事から...
3月22日(木)富山県民会館において青年部会3月例会を開催、ワキモト石油店 店長(後継者)の脇本恭成会員が『ど田舎スタンドの挑戦! 〜真のスマイルエナジーステーションへの指針〜』と題し報告しました。 お客様・取引先に会いまくる 安売り競争の激化、燃料需要の減少等々の結果、砺波市庄川地区で唯一のガソ...
3月17-18日の両日、第17期経営指針を創る会最終講が行われ、受講した12名が作成した経営指針書を発表、「よい会社、すぐれた経営者、よい経営環境づくり」に向けた新たな一歩を踏み出しました。 助言者・同期との厳しくも温かい関わりから 昨年10月のオリエンテーションを皮切りに、半年間にわたって経営理...