活動報告
会内外から172名が参加してワークショップも体験 10月19日(土)富山問屋センター流通会館大ホールにて青年部特別例会が開催され、会内外から172名が参加しました。 講師は(株)ネッツトヨタ南国 取締役で(株)ビスタワークス研究所 代表取締役の大原光泰氏。全国のトヨタ自動車系ディーラ-の中で、顧客満...
金融行政・金融機関の今後の姿勢方針を説明 10月4日に富山丸の内合同庁舎内で金融庁の業務説明会が開催され、富山同友会を代表して森田代表理事と近江副代表理事が出席しました。 同説明会には同友会のほか、富山県、魚津市、高岡商工会議所、富山市北商工会、富山県中小企業団体中央会から役員・職員が出席しました。...
アクションプランシートで1年後の目標を宣言 10月5日県民会館にて富山同友会員有志で運営されている、「第3回戦略的経営塾」が開催され、塾生(会員および幹部社員)17名と富山大学生19名を含む38名が参加しました。 同塾は富山大学経済学部の内田康郎教授(経営戦略論)をアドバイザーに迎え、今期で4期目を...
9月26日27日の両日、徳島市に於いて『第3回経営労働問題全国交流会』が開催され、全国から240名を超える会員が参加しました。富山からは2名が参加、各地の先進事例を富山に生かすべく学びを深めました。 ...
毎秋、富山同友会で恒例となった「経営指針を創る会」も第19期目を迎えます。 9月25日(水)、富山問屋センター流通会館にて受講オリエンテーションを開催し半年間のスタートを切りました。 同友会では経営理念・経営方針・経営計画の三つを総称して「経営指針」といっています。企業は存続してこそ社会的役割を果...
生きること、働くこと、学ぶことと経営者の使命 <参加者の感想> 9月20日、城南・城北、中小企業団体中央会の共催例会が県民会館にて参加73名にて開催されました。今回は名古屋大学大学院の植田健男教授を報告者として迎え、「人間らしく生きること、働くこと、学ぶこと」ってどういう事をテーマとして講演頂きまし...
ざ・ディスカバリーグループが始動!! 城南支部ざ・ディスカバリーグループの結成式も兼ねた第1回グループ会が、濱会員の会社であるハマ企画さんでおこなわれました。参加者は、16名の方に参加して頂き、隊長(グループ長)のKDC近藤会員より結成式(チァチァらの宣伝も兼ねて!)の言葉の後、車を売りたがらな...
共育委員会は5月21日(火)、サンシップとやまにおいてチャレンジリーダー研修会を開催、受講社員41名、企業側43名が参加しました。 同研修会は、かねてより会内で、「入社3年から5年位を経て、次世代リーダーとして一皮むけて欲しい社員、今の段階からワンステップ踏み出して欲しい社員を対象にした研修会があ...
経営者ひとりの力より、社員の力を信じる 城南支部は5月27日(月)、富山県民会館においてパネルディスカッション形式による支部例会を開催しました。今回のテーマは支部方針の重要課題でもある、『経営指針(理念・方針・計画)の成文化と実践』。 <パネラー> 舘 良一会員 (株)シー・エー・ピー 代表取締役社...
役員社員さんも参加した模擬発表会 緊張した面持ちで経営理念を読み上げる受講生、真剣に耳を傾ける助言者と社員の皆さん・・ 2月23-24日の両日、5ヶ月間に渡る『第18期経営指針を創る会』最終講が行われ、受講11名が成文化した経営指針を発表しました。 例年、最終講は各社の役員社員さんにも参加いただい...