活動報告
入社2年目の若手社員が<仕事、会社を語る さる10月9日(金)、富山県民会館において、共同求人委員会の第26回総会と学習会を行いました。共同求人活動は全国の同友会で取り組んでいますが、富山では1985年にスタート。中小企業にとって、一社ではなかなかできない<新卒の採用と育成>を共同の力で推進し、企業...
悪天候も何のその!11名のゲストを含む85名が参加 台風18号が日本を縦断し強い風雨が吹き荒れた10月7日(水)、県民会館において城南城北支部オープン例会が開催されました。悪天候で参加者数が心配されましたが、ゲスト11名を含む85名の参加があり、いつもに増して熱気あふれる例会となりました。報告者は愛...
木製漆器からスポーツレクリエーション用品へ となみ野支部では第2(南砺)グループ会として、7月23日(木)、会員14名が南砺市法林寺にある㈱ロンウッドを訪問。池田真一社長から「業界の現状や自社の取り組み」をお聞きし、学び合いました。 木製バット国内生産量の7割を誇っていた旧福光町。現在でも半分以上を...
大いに学び、交流を深め合う 7月25日(土)、オークスカナルパークホテル富山において、昨年に引き続いて2回目となる『青年経営者三県合同例会』が開催され、福井・石川・富山・愛知・滋賀・京都・大阪同友会から計80名が参加。例会と懇親会(さらに二次会、三次会へと続く)で大いに学び、語りあった1日となりまし...
幹部社員も交えて、経営革新の課題探る 6月24日(水)、砺波市農村環境改善センターにおいて、となみ野支部では今年度最初の例会となる6月例会を行いました。参加者は70名、となみ野支部会員を中心にその幹部社員、ゲスト(会外経営者)、他支部会員などが集まり学び合いました。 報告者は、呉西支部の八嶋祐太郎会...
中小企業と学校から、60名が参加 6月3日(水)、名鉄トヤマホテルにおいて、「2009産学懇談会」を開きました。この懇談会は、中小企業と学校が就職に関する諸問題や環境変化、学生の動向、お互いの取り組みなどについて意見を交換することで、相互理解を深め、それぞれの求人活動・就職活動の一助とすることを目的...
塩谷未知氏を招いて 3/7(土)、青年部会は、富山市民プラザにおいて『小さいからこそドメインが必要なんだ!』のテーマで3月例会を開催しました。 講師は、(株)価値総合研究所 取締役 塩谷未知氏。同氏は、長野県駒ヶ根市で、地元企業と行政が共同で運営するテクノネット駒ヶ根 ドメイン研究会講師を10年以上...
「社員教育」「計画見直し」など、なすべきことを確認 2月3日に阪南大学の関先生による「経営環境レポート」の報告例会が行われました。自社の経営環境を分析し会社の方向性を見出すため、また望ましい経営環境をつくるためのレポートで、今回は会員106社が提出しました。 例会では、関先生から富山同友会の会員企...